通信制高校から総合型選抜(AO入試)で大学合格!仕組み・条件・合格のポイント5選

通信制高校から大学を目指す方が増えています。
その中で注目されているのが、「総合型選抜(旧AO入試)」という入試方法です。

総合型選抜は、学力試験の点数だけでなく、その人らしさや意欲、活動の実績など、多面的に評価される入試スタイルです。

「通信制高校だから不利かも…」と不安になることもあるかもしれません。
学力に不安があっても大丈夫です。
むしろ時間を有効活用しやすい通信制高校の生徒には有利とも言えます。
総合型選抜は、通信制高校の生徒にも大きなチャンスがある制度です。

この記事では、総合型選抜の仕組みや選考の流れ、合格のための準備について、わかりやすくご紹介します。

目次

総合型選抜(AO入試)ってどんな入試?

総合型選抜(AO入試)について詳しく解説します。

総合型選抜入試は、学力試験だけでは測れない受験生の多面的な能力や資質を評価する入試制度です。
大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する学生を選抜することを目的としています。
一般入試とは異なり、受験生の個性や潜在能力、学習意欲などを総合的に判断します。

生徒の「やりたいこと」とその大学で「できること」が合致しているかの確認とも言えます。

総合型選抜(AO入試)の主な選考方法

総合型選抜の選考方法は大学により異なります。
ほとんどの大学が書類審査と面接、そこにプラスして独自の試験があります。
例えば小論文や事前課題などです。
入試内容は大学によって異なりますので、まずは行きたい大学をピックアップしてみましょう。
主な選考方法を紹介します。

書類審査

  • 志望理由書:なぜその大学・学部を志望するのか、将来の目標との関連性
  • 活動報告書:高校時代の部活動、ボランティア、研究活動などの実績
  • 自己推薦書:自分の長所、特技、これまでの取り組みについて
  • 調査書:高校での成績や出席状況、教師からの評価

志望理由書はほとんどの大学で必要ですが(リーベ高等学院調べ)、他の書類は大学によって必要ないものもあります。

面接

  • 個人面接:志望動機、学習計画、将来の目標について深く掘り下げる
  • 集団面接:他の受験生との議論を通じてコミュニケーション能力を評価

面接の方法は大学によって異なります。

小論文

  • 課題論文:与えられたテーマについて自分の考えを論理的に述べる
  • 資料読解型:グラフや文章を読み解き、分析・考察する能力を測る
  • 体験論文:自分の体験を基に学んだことや気づきを記述

小論文が入試に含まれるかどうかは、大学によって異なります。
小論文の内容も、大学によって異なります。総合型選抜向けの小論文対策については、別の記事で詳しく紹介しますね。

プレゼンテーション

  • 研究発表:高校時代に取り組んだ研究や活動について発表
  • 課題解決提案:社会問題などに対する解決策を提示
  • 自己PR:自分の強みや特技を効果的にアピール

プレゼンテーションが入試に含まれるかどうかは、大学によって異なります。詳細はオープンキャンパスなどで教えてくれるので、気になる大学は早めにオープンキャンパスに行きましょう。

総合型選抜入試で重視されるのは?

総合型選抜入試では、学力以外の面が評価れます。ではどのような面が評価されるのでしょうか。
主には、主体性や学習意欲などです。
詳しく説明します。

AO入試で見られる主体性とは?

  • 自ら課題を発見し、解決に向けて積極的に取り組む姿勢
  • 受け身ではなく、自分で考え行動する能力
  • 困難に直面しても諦めずに挑戦し続ける意欲

AO入試で見られる多様性とは?

  • 異なる価値観や文化的背景を理解し、尊重する姿勢
  • 自分独自の視点や経験を持っている

その他の重要な要素

  • 学習意欲:入学後の学習に対する強い動機と継続的な探究心
  • 社会貢献への意識:地域や社会の課題に関心を持ち、貢献したいという意欲
  • 専門分野への適性:志望する学問分野に対する理解と適性
  • 将来展望:明確な将来目標と、それに向けた具体的な計画

AO入試は、学力だけでなく人間性や将来性を総合的に評価する制度です。
自分の経験や想いを効果的に伝えることが重要で、早期からの準備と自己分析が合格のポイントになります。

通信制高校生のAO・推薦入試における強みと弱みについて詳しく解説します。

通信制高校生はAO入試に強い?

通信制高校の生徒にとって、実は総合型選抜は有利とも言えるので、その理由を説明します。

自由な時間を活用して入試準備ができる

通信制高校の柔軟な学習スケジュールは、AO・推薦入試の準備において有利な点になります。
全日制高校生が授業に拘束される時間を、志望理由書の作成、面接練習、小論文対策に充てることができます。
また、興味のある分野の専門書を読んだり、オンライン講座を受講したりする時間も確保しやすく、興味のある分野について深い学習が可能です。

自己管理能力と学習意欲の証明ができる

通信制高校で学習を継続すること自体が、高い自己管理能力と学習意欲の証明となります。
教師の直接的な指導が限られる中で、自分で学習計画を立て、継続的に取り組んできた経験は、大学側にとって非常に魅力的な要素です。
この自立性は、大学での自主的な学習にも活かされると評価されるでしょう。

個別の事情への理解と共感力がある

通信制高校を選択した理由は人それぞれですが、何らかの困難を乗り越えてきた経験を持つ学生が多いです。
この経験は、他者への共感力や課題解決能力を養う経験となったはずです。
自分にしかない経験について考えたり言葉にすることで、面接や小論文で深みのある内容を表現することにつながります。

総合型選抜(AO入試)における通信制高校生の弱み・注意点

情報収集の課題

全日制高校のように進路指導教員が常駐していない場合が多く、入試情報の収集が困難になることがあります。
AO・推薦入試は大学ごとに選考方法が大きく異なるため、最新の情報を自分で積極的に収集する必要があります。
大学のオープンキャンパスや説明会への参加、公式サイトの定期的なチェックが重要です。

自己管理の徹底

自由度の高さは高校生にとってデメリットにもなります。
入試準備のスケジュール管理、提出書類の期限管理、面接の練習など、すべてを自分で計画し実行する必要があります。先延ばしの傾向がある場合は、特に注意が必要です。
自分から家族や先生に協力を求めていくことも大切です。

リーベ高等学院は総合型選抜入試にも強い通信制高校

リーベ高等学院では、年度始めに1人ずつ進路面談をしています。
進路面談での情報をもとにして「そろそろ動き始めたほうがいい」という時期には生徒にアクションを促しています。
高校卒業後の進路について決まっていないという生徒も面談を通じて進路の選択ができるようになります。
後回しにしがちな、大学への資料請求やオープンキャンパスへの参加も、積極的に参加を促します。

オープンキャンパスに参加するところまで進むと、入試までのスケジュール管理、入試の準備など、生徒それぞれの対応が決まってくるので、入試までスムーズに進みます。

リーベ高等学院では生徒一人一人を気にかけているので、オープンキャンパスの参加ができていない生徒には定期的に呼びかけるなどしているので、みなさんオープンキャンパスに参加して進路選択ができています。

通信制高校から大学受験をする場合には、自己管理が大変という面もありますが、リーベ高等学院では各校舎の先生も一緒にスケジュールの確認をしますので安心して受験することができます。
入試までのスケジュール作成や、学習の進捗チェックもしています。
総合型選抜入試を受けるためには、提出書類(調査書など)の準備も必要ですが、オープンキャンパスに参加するところから情報共有をしているので、書類提出の期限の管理も先生と一緒にすることができます。

総合型選抜入試では、面接や小論文対策が必須となっていますが、リーベ高等学院では面接や小論文対策も受講することができます。
通信制高校でありながら、生徒一人ひとりを気にかけているので、個別対応が必要な総合型選抜入試にも対応できるのです。

通信制高校生は、その特性を活かせばAO・推薦入試において大きな強みを発揮できます。
リーベ高等学院のサポートのもとで自分の経験や特性を正しく理解し、適切な準備を行うことで、全日制高校生にはない独自の魅力をアピールできます。

通信制高校で総合型選抜入試(AO入試)対策を進めるには

通信制高校で総合型選抜入試の対策を進めるには3つのポイントがあります。

  • 高校の評定を上げる
  • 面接・小論文の対策をする
  • 自己PR・志望理由書を仕上げる

通信制高校から総合型選抜入試で合格するための3つのポイントについて詳しく説明します。

評定平均を上げる

計画的に単位を取得する

通信制高校では、単位認定試験の成績によって評定が決まります。
単位認定試験は、レポートや授業から出題され、試験の準備も十分にできることから、全日制高校よりも評定を高く取りやすいとも言えます。
通信制高校で評定を高くするためには、年間を通じて計画的に単位を取得することが大切です。
一度に多くの科目を履修するのではなく、自分の学習ペースに合わせて科目数を調整しましょう。
履修登録の際は、興味のある分野や志望大学の入試で重視される科目を優先的に選択することも重要です。

認定試験対策をする

通信制高校の認定試験は、レポート内容と教科書の理解度を基に出題される傾向があります。
まず、提出したレポートを見直し、重要なポイントを整理しましょう。
授業内では試験範囲が解説されることも多く、試験対策のためにノートを取っておくのがおすすめです。
試験前には、学習内容を体系的にまとめたノートを作成し、暗記が必要な部分は声に出して覚えるなど、五感を使った学習法を取り入れると効果的です。

レポート作成のポイント

レポートの質は評定に影響するため、丁寧に取り組みましょう。
まず、レポートの問題をよく読み、教科書で調べましょう。インターネット学習も必要に応じて使いましょう。
自分で調べたもわからないところは教室の先生に質問してみるのも効果的です。
提出前には必ず見直しを行い、誤字脱字や論理的な矛盾がないかチェックしましょう。

評定は日々の取り組みで上げることができる

評定は日々の取り組みで上げることができます。学習の習慣をつけ、毎日決まった時間に勉強することが大切です。
学習記録をつけて進捗を自分で見てみるのも良いでしょう。
計画通りに進んでいるか、定期的に見直しましょう。

面接・小論文の対策をする

思考力を鍛えよう

面接や小論文の対策として、思考力の向上をお勧めします。
思考力の向上には、日常的な取り組みが欠かせません。
新聞の社説や論説文を読み、筆者の主張と根拠を整理する練習をしましょう。
また、社会問題について自分なりの意見を持ち、それを論理的に説明できるよう準備します。
ニュースを見る際も、単に情報を受け取るだけでなく、「なぜそうなったのか」「どのような解決策があるか」を考える習慣をつけましょう。

面接での受け答えを練習しよう

面接対策では、まず想定される質問に対する回答を準備しましょう。
「なぜこの大学を志望するのか」「高校時代に頑張ったことは何か」「将来の目標は何か」など、基本的な質問から始めます。
回答は暗記ではなく、自分の言葉で自然に話せるよう練習することが大切です。
家族や先生と練習するハードルが高ければ、鏡の前で表情や姿勢をチェックしながら練習するのも良いでしょう。
また、面接時の入退室のマナーや適切な敬語の使い方も身につけておく必要があります。

小論文の書き方を攻略しよう

小論文は、自分の考えを論理的に表現する能力が問われます。
まず、問題文をしっかりと読み、何を求められているかを正確に把握しましょう。
構成は、序論→本論→結論の流れを基本として、読み手にとって分かりやすい論理展開を心がけます。
根拠となる具体例や データを効果的に活用し、説得力のある文章を作成しましょう。
制限時間内に完成させるため、時間配分を意識した練習も重要です。
書いた文章を時間をおいてから読み直し、論理的な構成になっているかチェックします。
可能であれば、国語の先生に添削してもらい、改善点を具体的に指摘してもらいましょう。

自己PR文・志望理由書を仕上げる

大学のアドミッションポリシーをよく読もう

志望理由書を書く前に、志望大学のアドミッションポリシーをよく読みましょう。大学のホームページにも載っていますし、募集要項などの資料でも確認できます。
総合型選抜入試では、大学が求める人物像と自分の経験や資質がどのようにマッチしているかを明確に示すことが重要です。
学部・学科の特色、カリキュラム、教授陣の研究内容などを調べ、自分の学習目標との関連性を具体的に書き出してみましょう。将来の目標と大学での学びがどのように結びつくかを論理的に構成し、その大学でなければならない理由を明確に示しましょう。

自己PRを考えよう

自己PR文では、自分の強みや特徴を具体的なエピソードとともに伝えます。
通信制高校生ならではの経験、例えば自己管理能力、多様な社会経験、困難を乗り越えた体験などを活かしましょう。単に「頑張った」「努力した」という抽象的な表現ではなく、具体的な数値や成果を示すことで説得力が増します。
また、失敗から学んだ経験や、それをどのように成長につなげたかを述べることで、人間的な魅力を伝えることができます。

添削指導を活用しよう

自分だけで完璧な志望理由書を作成することは困難です。
自分ではいい文章が書けたと思っていても、読み手にとってはわかりづらかったり、弱点があります。
通信制高校の担任の先生や進路指導担当者などに添削してもらいましょう。
自分とは異なる視点からの意見を聞くことで、自分では気づかない改善点がわかります。
添削後は必ず書き直しを行い、再度チェックしてもらいましょう。

志望理由書は一度書いて終わりではなく、継続的に改善していくものです。
新しい経験や学習を通じて内容を充実させ、より説得力のある文章にブラッシュアップしていきましょう。
また、複数の大学に出願する場合は、それぞれの大学の特色に合わせて内容を調整することも重要です。
提出直前には、誤字脱字や文法的な間違いがないか最終チェックを行い、完成度の高い志望理由書を作成しましょう。

大学によって選考の方法は少しずつ違いますが、おおよそ次のようなステップで進みます。

通信制高校生が総合型選抜試験に向いている理由

ここまで、総合型選抜入試について説明してきました。
「自分でも挑戦できるかな?」と思っている方に、通信制高校生が総合型選抜に向いているポ理由を3つお伝えします。

  1. 自由な時間を活かして、経験が積みやすい
     アルバイトやボランティア、資格取得など、さまざまな体験がしやすい環境です。
  2. 自分のペースで学び、計画を立てる力が身につく
     自己管理や目標に向かう姿勢は、総合型選抜で高く評価される要素です。
  3. やる気と適性を自己PRでアピールできる
     学力に自信がなくても、総合型選抜への準備によってやる気を評価してもらえます。

さらに、総合型選抜入試で大学合格するためのポイント抑えながら準備をしていきましょう。

通信制高校から総合型選抜で大学合格するための5つの準備ポイント

通信制高校から総合型選抜入試で大学合格を目指すためには、次の5つがポイントです。

  1. 評定平均を上げる
     スクーリングやレポートに丁寧に取り組み、評定平均を上げましょう。
  2. 資格や活動の実績を積む
     英検、漢検、ボランティア、アルバイトなど、自分のやる気を形にすると伝えやすくなります。
  3. 自己分析と志望校の研究をしっかりやる
     「自分の強み」「将来の夢」「大学が求める学生像」を照らし合わせて、しっかり言葉にしましょう。
  4. 出願書類の完成度を高める
     自分の思いや学びたいことを、丁寧にわかりやすく書きましょう。先生の添削もぜひ活用して。
  5. 面接・小論文の練習を重ねる
     自分の言葉で語る練習、論理的に伝える練習。少しずつ、繰り返すことが力になります。

リーベ高等学院なら、評定平均を上げること、自己分析、志望大学の研究、面接の練習、小論文対策もしっかりできます。
生徒一人一人を気にかけているので、大学によって異なる総合型選抜入試の対策も、個別に対応できるのです。

資料請求はこちらのフォームに入力して送信ボタンを押してください。

    学年を選択してください


    送信できないなど不具合がありましたら、info@liebe-gakuin.comまでメールを送ってください。個別にお返事させていただきます。

    目次