通信制高校から大学受験へ!大学合格を叶える5つの対策と成功事例

通信制高校から大学進学を目指す方も多いこの頃。
自由な学びのスタイルは魅力ですが、合格を目指すにはちょっとした工夫が必要です。

「どうやって勉強を進めたらいいの?」
「ちゃんと合格できるか不安……」
そんな声もよく聞かれます。

この記事では、通信制高校から大学を目指すための5つの対策と、実際の成功事例をご紹介します。

大学進学に強い通信制高校の特徴や、リーベ高等学院のサポート体制についてもお伝えします。

焦らなくて大丈夫です。
一緒に、合格への道を考えていきましょう。

目次

通信制高校から大学を目指す現状と課題

通信制高校は、自宅学習を中心に、自分のペースで学べる環境です。

その一方で、学習の管理やモチベーション維持は自分次第というところもあります。
全日制高校と比べて学校と関わる時間が少ないため、孤独を感じることもあります。

実際、通信制高校の大学進学率は20%程度と、やや低めの傾向です。

でも、安心してください。
通信制高校から大学進学している割合が少ないのは、大学進学を希望していない生徒さんも多いからです。
進学支援が充実した学校を選べば、進学率は大きく伸びます。

通信制高校から大学に進学するための受験対策では、「計画性」と「自分に合った学習環境」が大きなカギとなります。
自由な学習スタイルを活かして、前向きに準備を進めましょう。

リーベ高等学院が通信制高校でありながあ大学進学に強い理由

リーベ高等学院は、通信制高校という柔軟な学習環境でありながら、関西学院大学、立命館大学、近畿大学、大和大学など有名大学への進学実績のある教育機関です。

一人ひとりに寄り添う独自のサポート体制

リーベ高等学院の最大の特徴は、すべての先生が一人ひとりに向き合うことをモットーとしていることです。
学院長の熱い想いのもと、生徒一人ひとりの個性と目標に合わせた本当に生徒のことを考えた進路指導を実現しています。

大学受験指導においては、大阪大学、大阪公立大学などの難関大学を卒業し、大学受験を深く理解している専門の先生が担当。志望大学に向けたオリジナル授業を少人数制で展開し、レベルチェックも実施しながら、それぞれの学力に応じた最適な指導を行っています。

生徒の主体性を重視した学習環境

通信制高校に辿り着くまでに、勉強を強制されて辛くなった経験がある生徒もいます。
授業を「面白い」と思ってもらえる工夫をして、強制はしない方針です。
大学受験へのモチベーション維持が難しい生徒もいます。今の自分にとって最良の選択は何なのか、先生と話し合うこともします。
リーベ高等学院では、生徒一人一人のことを気にかけているので強制をしなくても成立するのです。
高校は義務教育ではないからこそ、生徒が自らの本心で大学受験を目指したいという気持ちを大切にしています。

少人数制なので、授業時間も柔軟に対応できます。
朝起きられない生徒でも、少人数制の環境で自分のペースを見つけながら大学受験を目指すことができます。

リーベ高等学院から大学合格までのサポート内容

高校入学から受験までの個別対応プロセス

リーベ高等学院では、入学と同時にマンツーマンの進路面談からスタートします。
通信制高校なので、入学時期は人それぞれです。一斉にスタートできなくても大丈夫です。
この面談で生徒の志望大学を明確にし、合格に必要な科目を相談して決定。
その後、必要な科目の授業を受講するという、一人ひとりに最適化されたプロセスを踏みます。

柔軟なレベルチェック体制

レベルチェックは科目や担当教師によって頻度・方法が異なります。
例えば英語では、文法を一通り教え終わった段階でチェックを実施し、学年が変わるまでに最低1回は必ず行います。生徒本人からの申し出により、難易度の違うクラスへの移動も可能で、個々の学習進度に合わせた柔軟な対応をしています。

志望大学別オリジナル授業

英語、現代文、古文、漢文など、志望大学の受験に必要な科目を選択して受講します。
各科目は週1回程度実施しています。
少人数制の最大のメリットは、生徒が勉強につまずいた際の早期対応です。
つまずきを見逃さず、早期に対応を考えられるため、主体性が必要とされる大学受験でも合格まで頑張れるのです。

随時対応の進路相談

進路相談は学年が変わるタイミングで全員に実施しますが、気になることがあれば随時個別対応しています。
「志望大学の選び方がわからない」「入試方式が複雑で理解できない」といった相談が多く、希望があれば保護者の参加も可能です。

大学合格実績

リーベ高等学院では毎年たくさんの先輩たちが志望大学に合格しています。

対面授業では先生と話すことでモチベーションアップに繋がります。
対面授業に参加できない時はオンラインでの授業を受けたりもできます。
通信制高校ならではの自由時間を生かして受験勉強に取り組み、志望大学に合格しています。

  • 同志社大学
  • 関西学院大学
  • 近畿大学
  • 大和大学 など

国公立大学に合格した先輩もいます。

家族や先生の支えを受けながら、コツコツ積み重ねた努力が実を結びました。

自分に合った方法を見つけ、着実に進めていくことが、夢を叶える近道になります。

通信制高校から大学合格するための対策5選

対策1:大学進学に強い通信制高校を選ぶ

通信制高校には、進学サポートが充実している学校もあれば、基礎学習を中心とした学校もあります。
大学進学を目指すなら、進学コースや個別指導、受験対策講座がある学校を選ぶのが安心です。

学校選びのポイントは、次のとおりです。

  • 大学進学コースがあるか
  • 個別指導や進路相談が充実しているか
  • 受験対策の講座があるか
  • 過去の進学実績や卒業生の声が確認できるか

自分の目標や学習スタイルに合った通信制高校を見つけることが、大学合格への第一歩になります。

対策2:早めに受験準備を始める

通信制高校から大学進学をするには、学習の計画を立てることが大切です。
早めに受験を意識することで、苦手分野の克服や基礎の定着がスムーズになります。

特に、英語は積み重ねが大事。
大学に進学したいと思った時から、少しずつでも進めておくと安心です。

また、学習スケジュールを作ることも効果的です。
週ごと・月ごとに目標を立てて、進み具合を確認していきましょう。

過去問演習も、早めに取り入れると実力を客観的に知ることができます。

そして、体調管理も大切です。
生活リズムを整えることで、集中力ややる気も安定します。
大学受験対策の授業に休まず参加することでメンタルが安定します。

無理せず、自分のペースで進めることが大切です。

対策3:オンラインを活用する

通信制高校を検討している生徒にとって、いつも対面の授業に参加するのは難しいこともあります。
そんなときは、オンラインを取り入れるのもひとつの方法です。

対面授業だけでなくオンラインでも受験対策の授業をしているところなら、無理せずに大学受験の準備を進めることができます。
無理せずに勉強を継続することが、大学合格のコツになります。

対策4:過去問を活用して実力を知る

過去問演習は、合格に向けた大切なステップです。

模試では、全国の受験生と比べて自分の立ち位置がわかりますが、自分の志望大学とレベルが違う模試を受けてしまうと、模試での成績が悪く、無駄に凹んでしまうことになります。
志望大学にあった模試があればチャレンジする価値がありますが、そうでない場合は過去問を活用するのがおすすめです。

過去問を繰り返し解くことで、
試験の傾向や時間配分にも慣れていけます。

着実に力をつけていけば、自信にもつながります。

対策5:推薦入試や総合型選抜も検討する

通信制高校の生徒でも、推薦入試や総合型選抜を活用できます。

これらの入試では、学力試験だけでなく、面接や小論文などが入試内容になります。
学力以外のところで大学合格できるチャンスがあります。

日頃の学びや活動を記録して、自己PRに役立てましょう。

入試方式は大学ごとに異なるので、進路指導の先生と相談しながら準備を進めてくださいね。

リーベ高等学院への資料請求

    学年を選択してください


    目次